第71回 チェックリストの活用法(2)
2022.8.26 山岡 俊樹 先生
通常、ある対象物やシステムを観察するとき、どう判断するのであろうか?観察者の頭の中にある基準に照らし合わせて良否を判断するだろう。頭の中にある基準とは観察対象に関するあるべき姿である。そのあるべき姿は知識と体験によって決まる。知識は学習によって得られるが、体験は観察者自身が行うことにより獲得される。
観察により人間と機械・システムの最適な関係を求めるならば、特に人間工学全般の知識が重要である。人間工学は人間と機械・システムの調和を考える学問だからである。体験は観察者自身が今までに様々な機械・システムを使ってきた体験があるので、これらが基本となる。この人間・機械系の関係を観察する簡単な方法は、著者が提唱している70デザイン項目の中のHMI(Human Machine Interface)の5項目を活用するとよい。5項目の下位に3つの具体的な小項目がある。
(1)身体的適合性――身体面での人間と機械の適合性を調べる
①最適な姿勢であるか、②フィット性はよいか、③トルク(力)は最適か
(2)情報的適合性――機械との情報のやり取りの適合性を調べる
①見やすいか、②分かりやすいか、③ユーザのメンタルモデルと適合しているか
(3)時間的側面――作業時間での適合性
①作業時間は最適か、②休息時間を取っているか、③機械からの反応時間は妥当か
(4)環境的側面――環境面での適合性
①空調(温度・湿度・気流など)はよいか、②照明は最適か、③騒音・振動などは問題ないか
(5)運用的側面――機械・システムの運用面での適合性
①組織の方針は明確か、②情報の共有化はメンバー内で行われているか、③メンバーのやる気はあるか
上記小項目の合計15項目をチェック項目としてチェックすれば、問題点が抽出される。ただ、これだけでなく感性面のUX (User eXperience)項目(よい体験であったか)を追加してもよい。さらに詳しくチェックするならば、70デザイン項目の感性デザイン項目9項目、安全性項目6項目などを追加する。これらの項目をチェックリスト化し、観察対象物と使用者をチェックすれば、詳細な問題点を容易に探ることはできる。さらに、観察対象物の使用体験と使用者へのインタビューにより、問題点を具体的に絞り込むことができる。この問題点から要求事項を抽出することができる。
しかし、この視点はあくまでも現状の改善案でミクロ的視点である。より理想形あるいは将来を見据えたマクロ的視点の場合、どう考えたらよいのだろうか?5年から10年後に予想される対象物の姿、つまり理想形を考えることである。
将来を予測するのは非常に難しい。その一例を紹介したい。入社してから数年しかたっていない1975年ごろ、当時の所長から2000年の電気釜のあるべき姿を予測しろと命じられた。たまたま手元にあった、ある総研が出した将来予測のデータ他を参考にしながら、報告書としていくつかの製品案を提案した。2000年ごろの社会状況を予測すると生活レベルが向上し生活スタイルが変わるので、このような機能、デザインが必要だとまとめた内容である。所長から良くまとまっているとほめられたが、現時点で見ると基本的に製品は当時からほとんど変わっていない。様々な面から検討したが、電気釜の機能は完成されているので変化する余地が無かったのかもしれない。この場合、25年先であったので予測は困難であったが、5年~10年先だとある程度予測は可能であろう。
理想形を考えるため5年~10年後の予測をする。予測には著者が提唱している制約条件発想法で活用している5領域から考えていくのが効果的である(山岡俊樹編著, サービスデザイン発想法, オーム社, 2022)。5領域は下記の通り。
①社会・文化・経済:「工業化社会・情報化社会」「都市と農村」「工業・農業・商業」
②空間:「外部空間・内部空間」「固有空間・全体空間」
③時間:「過去・現在・未来」「所要時間」
④人間:「思考と行動」「感情と理性」「身体と心」
⑤製品・システム:「システムとカオス」「機能要求と非機能要求」「自動と手動」「デジタルとアナログ」
人間を中心に考えた場合、人間にかかわってくるのが、人間であり、製品・システムや社会システム(社会・文化・経済)である。さらに、我々は時空間の中に存在しているので、空間と時間の視点も大事である。検討する順番は、時間・空間(時空間)>社会・文化・経済>人間、製品・システムで、具体的に絞り込んでいく。
これらの5領域の下位の項目か、さらに下位の項目を追加して、使用する下位の項目を特定する。これらの項目を使って将来を絞り込み、予測することが可能となる(図1)。図1にあるように5領域から外れた案は論理的にありえないが、もし発生したならば不可である。ブレインストーミングのように闇雲に思いつくまま将来を予測するのは、アイディアに偏りや不足部分ができる可能性が高いので、細分化された領域ごとに予測し、それらを統合したほうが予測精度は上がるであろう。
例えば、①社会・文化・経済において、情報化社会ではDXによるデジタル化が進み、ネットワーク型社会となり、新しいコミュニティの誕生が予測される。そのため都市と農村の格差は減少し、働き方やモノづくりのベクトルが変わり、社会の多様化が進むなどと脱モダニズムの「温かい」という概念が浮上する。②空間では固有空間とゆとり空間の分離、③時間では同時性が進み、④人間に関し個性化がさらに進み、⑤製品・システムでは所有の概念が薄まるなどと予測できる。①から⑤の根底で繫がるのは、従来の「効率」を乗り越えた「人生を楽しむ」という概念があるように思われる。この「人生を楽しむ」というキーワードに対し、目的―手段の関係から分解していくと、具体的な下位のキーワードを求めることができる。これらのキーワードをチェックリストとして活用し、観察データから使用者のインサイトを抽出することができるだろう。

図1 5項目で将来を絞り込み
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連サービス
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法