第76回 活動理論の活用
2023.1.30 山岡 俊樹 先生
教育分野で活用されている活動理論(activity theory)がある。ヴィゴツキー(Vygotsky)、レオンチェフ(Leont'ev)を経て、エンゲストローム(Engeström)が図1のフレームに拡張させた。わかりやすい例で説明すると、大学の研究室でのゼミならば、「主体」をゼミの教師とすると「対象」は研究室のゼミ生であり、「人工物」は大型液晶スクリーン、プロジェクターのスクリーンあるいは白板となる。つまり、教師はゼミ生に対し液晶スクリーンや白板を通して指導し、結果としてゼミの内容を理解できるという構図となる。

液晶スクリーンだけでなく、白板に書いて理解を深めてもらうこともあるだろう。更に、「ルール」はゼミの時間に遅刻しない、宿題をしてくる、「コミュニティ」はゼミという共同体であり、「分業」は教師は教え、学生は学ぶことである。これらのことにより結果として学生はゼミでの授業内容を理解できるということになる。この三角形は他の三角形とつながり、全体としてのベクトルを調整、分析することなどが可能となる。例えば、授業ごとがバラバラでまとまりがないと学生は困るので、教師間で調整されたシラバスによって学生は効率よく授業を選択し学ぶことができる。
この活動理論の構成図を観察、ユーザビリティやサービスデザインなどの分析に使えないか検討してみた。しかし、教育現場のように集団で活動する場合はいいのだが、そうでない場合が多いので、構成図の下位に位置するルール、コミュニティ、分業のキーワードの代わりに、観察やユーザビリティなどに使うキーワードを置くことにより分析できるめどがついた。
人間と機械との関係を観察したい場合、ルール、コミュニティ、分業の代わりに、HMI(Human Machine Interface:人間-機械系)の5側面とその下位の15項目を使って分析するというアイディアである(図2)。HMIの5側面は以下の通りである。項目の詳細は参考文献を活用してほしい。
1.身体的側面:①姿勢、②力、③フィット性
2.頭脳的側面:①見やすさ、②わかりやすさ、③メンタルモデル
3.時間的側面:①作業時間、②休息時間、③(システムの)反応時間
4.環境的側面:①温度・湿度、②照明、③振動、騒音など
5.運用的側面:①組織の方針、②情報の共有化、③モチベーション

HMIの5側面、15項目をチェックするだけのことであるが、チェックすべき事項が明確となり、観察するシステムの問題点を把握しやすい。例えば、ホテルの清掃員は作業で身体面の負担はないか?作業時間は適切か?良い環境で働いているのか?仲間との情報共有はうまくいっているのか?やる気はどうか、など容易に問題点を出すことができる。
同様に70デザイン項目を使って、各項目に関して評価ができる。
(1)HMIの5側面他(5項目)
(2)ユーザインタフェースデザイン項目(29項目)
項目が多いので、画面インタフェースデザインの6原則を用いればよい。
①手がかり
②用語
③マッピング
④一貫性
⑤フィードバック
⑥メンタルモデル(動作原理)
(3)ユニバーサルデザイン項目(9項目)
(4)感性デザイン項目(9項目)
(5)安全性デザイン項目(6項目)
(6)ロバストデザイン項目(6項目)
(7)メンテナンスデザイン項目(6項目)
(8)エコロジーデザイン項目(6項目)
(山岡俊樹, デザイン3.0の教科書, pp. 98-111, 海文堂出版, 2018)
接客に関して、サービスデザイン(接客)項目(3項目)を活用する。
① 気配り:(a)共感、(b)配慮
② 適切な対応:(a)柔軟、(b)正確、(c)安心、(d)迅速、(e)平等
③ 態度:(a)共感、(b)寛容、(c)好印象、(d)信頼感
(山岡俊樹, サービスデザインでビジネスを作る, pp. 50-52, 技報堂出版, 2022)

図3の構図で、例えばホテルの受付でお年寄りがどう手続きをしたらいいのかわからない場合、サービス従業員(コンシェルジェなど)は「①気配り」によりこの状況を察知し、「③好印象の態度」で、「②安心・平等の対応」を行う。この気配り、対応、態度はケースバイケースでそれらの下位の項目を使えばよい。
項目を並べマニュアル化しても、使う人間として容易に身につかないことが多い。しかし、このようにフレームにしてわかりやすい構造で示すと理解が進むのではないかと思う。
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連サービス
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法