第107回 ホリステックな考え方(17) 5W1H1F1Eの方法および全体と部分の関係
2025.9.2 山岡 俊樹 先生
前回、世の中の潮流となるマクロ情報を求める方法を述べたので、その中の5W1H1F1Eを使った具体的方法および全体と部分の関係を示す。
1.5W1H1F1Eから世の中の潮流を推定する
(1) 5W1H1F1Eから世の中の潮流を推定する
5W1H1F1Eは、who(誰)、why(なぜ)、when(いつ)、where(どこで)、what(何を)、how(どうやって)、F(Function、機能)、E(Expectation:願望)の意味である。5W1HはF(機能)にまとめ、さらにE(願望)に収斂する。5W1Hのキーワードは様々な場合が想定されるので、必要な項目だけ使えばよい。
例えば、5W1H「日常の生活あるいは業務から離れて、旅行したい」場合を考えてみよう。さらに絞り込み「時間が空いたとき、日常生活から離れるため、地方に鉄道で旅行したい」と希望したとき、機能(F)として「旅行する」、願望(E)として「新しい体験をする」と考えられる。勿論、これらの項目以外でも可能である。願望は目的でもあるが、目的を考えると「毎日の単調生活から逃れてリフレッシュする」などの項目が考えられる。さらにその上位概念を考えると「人生の活性化」などが思いつく。
同様に、5W1H「新入社員が入社3ケ月後にやめる率が高い。または社員の転職率が高い」現象を考えてみたい。機能(F)として「退職・転職」、願望(E)として「自分のやりたい仕事につく」が考えられる。目的として「やりがいある仕事をする」となるだろう。するとその上位概念は「人生の活性化」と旅行の場合と同じ項目が生じる。

図1 5W1H1Fの展開
図1に示す通り旅行と退職・転職が結びつき、人生の活性化というマクロのキーワードを得ることができた。まだこれだけではデータが不十分で様々な観点からのデータを補強していく必要がある。
この図の良いところは、最上位項目である「人生の活性化」、目的、願望のところで、さらに展開した別のアイディア(斜体部分)が生まれることである。従来の発想法であるブレインストーミングなどは出たとこ勝負で人数・時間をかけた割に良いアイディアが生まれない場合が高い。異質のメンバーを加えないと斬新なアイディアは生まれにくいからだ。また、文章化しないまま発言するので、思いつきのアイディアが多くなってしまう傾向がある。一方、ブレインストーミングの変化形である、ブレインライティングはアイディアを書いて展開していくので、日本人の感覚に合うのではないかと思う。
(2) 様々なキーワードと時間軸から世の中の動向を探る
世の中の動向を探るとき、マクロ的な指針となるDEI(Diversity(多様性)、Equity(公平性)、Inclusion(包括性))やPEST(Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術))などのキーワードをベースに考えるとよい。もともとは企業・組織やマーケティングの分野で使われているキーワードであるが、汎用性が高いので活用すると良いだろう。
また、時間軸で考えるのも妥当だ。モダニズムの考え方が弱まり、現在は脱モダニズムの時代といわれているが、それほど明確になっているわけではない。
表1 効率から許容・多様性へ

表1は20世紀の効率から21世紀の許容・多様性への変容について整理した表である。生活が豊かになれば、生活の自由度が上がり様々な価値観が生まれ、多様化が進む。多様化を可能にするのは許容、つまり利他の心である。1つの価値観で人々を縛ることは無理である。そうなると、他人任せの人生ではなく、自分なりのライフスタイルを確立することが大事となる。旧ソ連体制下で、何も考えなくとも生活できたので良かったという人々がいた。確かに考えなくとも生活できるので楽ではあるが、たった一度の人生で自分のしたいことをするのが一番大事ではないだろうか。
2.全体は部分から構成されている
今年2月のコラムに記載したが、インドの哲人クリシュナムルティ(Krishnamurti, 1895-1986)は我々が特定のものを全体から切り離すとき、その特定のものがそれ自身の問題を引き起こすという。そのため全領域に気づくというのは、特定のものを見、同時にそれと全体との関係を理解することであると述べている[1]。この指摘はまさしく正鵠を得ている。常に全体との関係からモノゴトを考えなくてはならない。
逆に部分から全体を考える際、その全体が一意的に定まらないことである。例えば、食材として、手元に梅干し、ミカンおよびニンニクがあった場合、どんな料理が作れるだろうか?通常は目的を決めて食材(部分)を選択し、料理(全体)としてまとめる。しかし、モノづくりでは目的・コンセプトを明確にしないで、あいまいなままパーツを組み合わして、製品(全体)を作っている場合がないだろうか?ある機能(部分)に意識が集中し、全体を考慮せずに製品を作ってしまう。一体、誰が使うのか不明な製品を見かけることがある。

図2 目的が無いと全体が定まらない
3.全体と部分の関係は構造化されている(システムの場合)
全体と部分は構造化されていないとモノ・コトづくりはできない。部分が固定せず流動化し、全体として体裁をとっているケースがあるかもしれないが、多くはないだろう。よく行われている箇条書きでは全体を特定できない。その理由は各要素(部分)のウエイト付けがされていないためである。ウエイト付けがされていないと、モノやコトの方向が不明となる。それを避けるために筆者はウエイト付けされた階層を構造化といい、コンセプトではなく構造化コンセプトとい定義している[2]。料理でそれぞれの食材に対して、どの程度のコスト(費用)が必要か考えるが、これがウエイト付けであり構造化である。
例えば、梅おむすびを企画する際、梅干し、ご飯、海苔のそれぞれのコスト比(重要性の比率)が構造化の要件となる。それぞれの食材の必要とする重量は考慮に入れなければならないが、それらの品質も考慮しなければならない。つまり、それぞれの食材のコストが一番重要となる。例えば、サイズの大きいコストパフォーマンスの良い梅おにぎりを企画するならば、ご飯のコスト比を大にして、梅干しと海苔のコスト比は小にするなどの戦略をとるのが普通である。

図3 構造化されることにより全体が定まる
1. クリシュナムルティ, 松本恵一(訳), 自己の変容, p.81, めるくまーる, 1992
2. 山岡俊樹, 絞り込み思考, pp.88-100, あさ出版, 2025 ※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連サービス
関連記事一覧
第108回 ホリステックな考え方(18) ホリステックな視点での思考法・発想法
第106回 ホリステックな考え方(16) メンタルモデルの拡大について
第105回 ホリステックな考え方(15) 全体と部分の関係
第104回 ホリステックな考え方(14) 全体と部分の関係
第103回 ホリステックな考え方(13) 全体と部分の関係
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法