第59回 制約条件を考える(5)
2015.06.29 山岡 俊樹 先生
制約には以下の種類がある。
①社会的制約
②空間的制約
③時間的制約
④人間に係る制約(思考、運動)
⑤製品・システムに関わる制約
この5つの関係を図示する。
社会的制約とは、我々が所属している社会が我々に与えている制約である。この社会は階層構造になっていて、家族、所属組織、地域、国などのレベルから地球レベルの社会まで考えることができる。空間的制約とは、我々が空間から受ける制約である。空間も社会と連動しており、家族→住空間、所属組織→労働空間、地域→地域空間などである。空間からは身体的面と精神面の制約を受ける。時間的制約は時間の持つ制約である。時間は客観的と主観的な時の流れがあるが、本論では両者を包含したものと捉える。人間に係る制約は、その思考や身体運動などの制約を言う。37年前に米国のロサンゼルスのUCLA(カルフォルニア大学ロサンゼルス校)に行った際、そこの男女の学生が大学の建物の階段で座り込んで話し込んでいたシーンを目撃し、驚いた記憶がある。当時の日本ではそのようなことははしたないと考えられていたためである。今では、日常風景になってしまった。この事例は社会的制約でもある。製品・システムに関わる制約は、製品やシステムが持つ制約を言う。例えば、600ccのエンジンを持つ自動車では、その機能から時速300kmを出すことのできない制約を持っている。
制約条件は先程述べたUCLAの例のように時代と共に変わる部分があることを認識する必要がある。人間の身体運動能力はあまり変わらないが、思考や価値観に係る制約条件は時代とともにかなり変わってきた。すると人間の思考や価値観と関係が深い社会的制約も連動して変わってきたのが分かる。この5つの制約は人間を中心とした見方として捉えることもでき、時代と共にお互いに影響を与えながら変化してきたと言えるだろう。
京都市内に下図のようなゴミ箱が設置されている。普段、気に留めていなかったが、あるとき、そのデザインの矛盾を感じた。円筒状の形状であるが、ゴミを入れる投入口が3ケ所あり、瞬間にわからない。また、この投入口に透明のプラスチック板が丸いリングを介して、本体に止められている。このため、隙間ができデザインの完成度を下げている。更に、本体からゴミを収納する透明のゴミ袋が露出して見苦しい。この製品に対して、ユーザの視点から前述した5つの制約から検討してみよう。
①社会的制約
ゴミはゴミ箱に捨てるという社会的制約があり、このゴミ箱の存在意義がある。
②空間的制約
京都の街の中に置かれるという制約からゴミ箱の本体色は黒にし、周囲と違和感のない円筒状のデザインにしたものと思われる。
③時間的制約
長期間設置されるので、本体に金属が使われている。しかし投入口に取り付けられている透明のプラスチック板は時間が立つと変色するので、その場合取り替えるのであろう。
④人間に係る制約(思考、運動)
本体が円筒状で黒色なので、投入口がわかりにくい。ユーザのゴミ箱に対するメンタルモデルから考察すると、街中に黒い円筒の物体があればゴミ箱と認識するだろう。海外でも黒色で円筒状のゴミ箱を見たことがあるので、海外の観光客でも認識できるだろう。
⑤製品・システムに関わる制約
海外ではゴミ回収車がゴミ箱を持ち上げて、回収車に収集している。京都では透明のゴミ袋でゴミを収集しているので、作業員が手作業で回収していると思われる。
以上から制約条件に基づいて、分析すると3つの問題点がある。
①ゴミ投入口がわかりにくい。円筒形状にしたので、しかも黒色なので近くに行かないとわからない。
②ゴミ投入口の形状と蓋の役割をしている透明プラスチック板との関係デザインが良くない。最初から蓋の検討しておれば、このような取ってつけたようなデザインとはならないだろう。蓋がヒンジで固定されていないので、蓋の機能を十分行っていない。多分、当初は、透明プラスチック板はなくデザインされたが、雨などの対策で追加処置として取り付けたのかもしれない。
③ゴミ袋が本体から露出している。
デザインする際、形から発想するのではなく、デザインする上で必要な制約条件(前提条件)を明確にする。そのためには事前の調査が必要である。街中でゴミ箱を設置する際の問題点を観察や関係者からのインタビューを行う。余力があればデザイン案の評価を行っても良いだろう。制約条件から要求事項を整理する。このゴミ箱ならば以下の通りとなる。
①形状から即、投入口が認識できる。→(案)三角柱の形状が浮かび上がる。
②投入口の蓋を検討する。→(案)三角柱の形状ならば、平面な金属板でヒンジを取り付けられる。本体が円柱形状でも可能であるが、コストアップになりそうである。
③ゴミ袋を本体に内蔵させる構造にする。
いずれにせよデザインを行う際、制約条件を見極めることが重要である。
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連サービス
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法