第35回 温かいデザイン(11)
2019.07.31 山岡 俊樹 先生
人間からオブジェクトを見たときの心理的な距離を意味する心理的距離という基準、概念を考えている。例えば、温かいデザインならばその心理的な距離は短く感じられるだろうし、冷たいデザインならばその距離は遠く感じられる。
このような仮説を基に社会人にアンケートをとってみた。人間が身近で使うサインペン、シャンプー、次にそれよりも距離をおいて使われる商品として、2種類のオーディオ機器(Bose wave, Tivoli audio)を決めた。更に距離が遠く住空間の一部として使われている商品として、エアコン、冷蔵庫を選出し、評価対象商品とした。調査協力者は社会人116名(男性65名、女性51名)であった。方法として、調査協力者に前述の6商品の写真を見せて、5段階評価(非常に近い(1点),近い(2点),普通(3点),遠い(4点),非常に遠い(5点))を行ってもらった。従って,平均点が少ないほど心理的距離は短いという評価になる。
結果として、日常、手元で使うサインペンとシャンプーは、心理的距離感の評価点(平均点)がそれぞれ2.2と2.4であった。両商品とも女性の方が、数値が低かった。これは女性の方が男性よりも両商品に対する親近性を持っているためと考えられる。オーディオ機器(BOSE)とオーディオ機器(Tivoli)は比較的数値が高く3.1と2.9であった。Tivoliは本体に木材を使用しているためか、典型的なモダンデザインであるBoseよりも心理的距離が短いとの評価であった。また、女性はTivoliの方に短い心理的距離感を感じている。冷蔵庫とクーラーでは、男女とも身近で使う機器のためか冷蔵庫の方が心理的距離感を短く感じている。
以上をまとめると以下の通りとなった。
①身近で使う機器の方が心理的距離感は短い。
Bose>エアコン>Tivoli>冷蔵庫>シャンプー>サインペン
②オーディオ機器だけなのと形状も影響するので、一概には言えないが、木材などの自然素材の使用は、心理的距離感を短くする。
③オーディオ機器は他の4商品と比較すると、使用頻度はそれほど差が無いと思われるが、非日常品であり、技術面での先進性のイメージがあり、心理的距離感が遠いという判断となっている。
この心理的距離の概念を活用するとなかなか説明しにくいことが比較的容易になる。例えば、ホームページに出ていたユニクロの写真(図1)とシャネルの写真(図2)を見てほしい。
ユニクロの広告は温かい感じがして、心理的距離は短い。一方、シャネルの広告は温かい感じが無く、その心理的距離は遠い。これは両社が取り扱っている商品の違いの為である。ユニクロの製品は価格が安く、下着ということもあり、温かいイメージで、その心理的距離は短くして、親しみを持たせている。シャネルの製品は高級のため、近寄りがたいイメージにして憧れを醸し出しており、その為心理的距離が遠くなるようにしている。
このように心理的距離は温かいデザインの評価基準にもなり、あるいは写真や記号論的な見方にも判断基準として使えるだろう。
なお、心理的距離の詳しい報告は、2019年度デザイン人間工学報告会(大阪:8月30日(金),東京:9月10日(火) https://yamaokalab.wixsite.com/design2019)で行うので、参加されたい。
引用
(1)「UNIQLO|ユニクロ公式オンラインストア」2019年7月22日現在
https://www.uniqlo.com/jp/
(2)「2019 春夏 プレタポルテ コレクション ショー - 2019年春夏 ? CHANEL」2019年7月22日現在
https://www.chanel.com/ja_JP/fashion/collection/show-spring-summer-2019.html
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法