第25回 サービスを構造的に観察する(2)
2012.07.12 山岡 俊樹 先生
前回はサービスの構造をフレームにして、対象を見てゆく方法を述べた。これに従って、観察しても良いのであるが、少し粗いのでもう少し詳細にして、時間軸上でも分析できるようにしたのが、下記に示すサービスタスク分析である。
図1 サービスタスク分析
サービスタスク分析は、顧客-機械(システム)、顧客-サービス提供者、時間、顧客-環境、サービス提供者-機械(システム)、マネージメント、の6側面から問題点抽出や要求事項記述をしてゆく方法である。この6側面は、サービス構造図から演繹的に抽出された項目である。
(1)顧客-機械(システム)
人間の情報処理プロセスは外界から、目や耳などを使って外界の情報を入手し、この情報を基に理解し判断を行う。そして、判断した結果は手や足などを使って操作を行い、人間の意思を機械(システム)に伝える。このサイクルの繰り返しで目的を達成する。この情報処理プロセスに対応して抽出された情報処理プロセスの3ステップが、情報入手、理解・判断、操作である。情報入手は、外界から情報を入手するために必要な項目で、見えやすいか(見るための視角、明るさ、対比、露出時間の4条件)どうかチェックする。理解・判断は入力された情報を理解し、判断するプロセスでメンタルモデルが構築されているか、分かり易いかがポイントである。ここではメンタルモデルを操作イメージと定義するが、メンタルモデルは操作する上で羅針盤のような操作するときの拠り所となるものである。分かり易いというのは、レイアウトや用語などが該当する。
(2)顧客-サービス提供者
サービス提供者はお客(設備なども含まれる)に関して、気配りを行い、何か問題あれば、適切な対応を計画し、最適な態度で対応しなければならない。
気配り:サービス提供者は顧客の行動を「共感」「配慮」し、何か困っているのか気配りを行う。
適切な対応:サービス提供者は、気配りにより顧客の状況を把握し、「柔軟」「正確」「安心」「迅速(時間)」「平等」の視点で、対応を行う。
態度:態度は顧客のプライドを尊重するという方針の下に、「共感」「信頼感」「寛容」な態度が必要である。
(3)時間
時間は、顧客-サービス提供者の適切な対応と重複するが、操作・作業時間、休憩時間、一息、(機械、提供者からの)反応時間、の3項目を検討する。
(4)顧客-環境
デザイン系要素と生理系要素に分けて考える。デザイン系要素として、形態、色彩、サイズ、質感、照明などがある。一方、生理系要素として、温度、湿度、気流、照明、騒音、振動などがある。ここでの照明は、生理的な意味での見易さなどを確保するための明るさである。
(5)サービス提供者-機械(システム)
機械のメンテナンスを意味し、近接性の確保と修復性の確保、の観点から検討する。近接性の確保とは、メンテナンス時のアクセスの容易さを意味し、(a)作業スペース、(b)最適作業姿勢の確保、(c)最適な作業時間、(d)最適なレイアウト、の項目を検討する。修復性の確保とは修復性を保証するためで、(a)構造の簡素化、(b)分解のしやすさ、(c)部品交換の容易性、(d)部品のユニット・標準化、(e)工具の統一、の対応策がある。
(6)マネージメント
マネージメントは、前述した(1)から(5)の項目に影響を与える側面である。サービス提供組織の方針、関係者間の情報の共有化、サービス提供者への動機付け、の3つの視点から問題点を抽出したり、要求事項を検討する。このマネージメントの3項目は、人間をアナロジーとして、人間の脳が組織の方針、血液が情報の共有化、そして手足などの各部位の活性化がサービス提供者の動機付けと対応している。
(7)要求事項
要求事項は上記の(1)から(6)までに得た問題点を要求事項にした項目を記入する。
従来のタスク分析は、人間-機械系に限定して分析していたが、このサービスタスク分析は、人間-機械系だけでなく他の5項目を加えたサービスというシステムに対して、多面的な側面から分析する方法といえる。この方法の使い方は、各セルに問題点を記入し、それの解決案である要求事項を要求事項の行に記入する。あるいは、直接、各セルに要求事項を書いても良い。
例えば、レストランで注文するタスクでは、サービス提供者がメモも取らずに注文を聞いた場合、[注文]のタスクにおいて、顧客-サービス提供者>適切な対応(正確)の項目に対して、[メモを取らない]という問題点を書くか、[メモを取る,復唱をする]という要求事項を書く。問題点を書く場合の注意事項は、優秀なサービス提供者の場合、少しの問題点しか抽出できないので、注意を要する。これを避けるには、多くのサービス提供者を活用することである。その点、要求事項を直接書く方法は、大変であるが漏れなく要求事項を抽出できる。この場合、記述者は幅広い知識と観察経験が必要である。
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法