第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
2010.09.03 山岡 俊樹 先生
ユーザとそのインタラクションを観察するには、まず「ユーザ」を観察し、ユーザが行う「インタラクション」を観察する。次に、ユーザの行う「タスク」とユーザが行った後の「痕跡」を観察する。これらの観察によりユーザやシステムに潜む問題点を抽出することができる。
(1) ユーザを観察する
ユーザを観察するには、下記の3つの視点から見るとよい。
(a) 通常の動作(基準の動作)との差異を観察する
ユーザが通常行う動作と異なる動作を行った場合、なぜそのような動作を行ったのか考える。あるいは、可能であれば本人に直接聞いて確認するのが一番よい。何らかの理由があり、そのような行動を取ったと考えられるからである。
(b) ユーザの作業の時間や流れを観察する
何人かのユーザの作業時間を計測することにより、大きな相違があればその理由を検討する。それはやり方の相違なのか、ユーザ個別の問題なのかが分かる。作業の流れは動線と言われるが、動線が複雑ならば単純になるように作業手順などを変える。
(c) 多様なユーザの作業や操作を観察するか推測する
ユニバーサルデザインの観点から検討し、できるだけ多様なユーザが操作、対応できる様に検討する。この場合、多様なユーザの特性を知った上で観察すべきである。例えば、車いすユーザの場合、横への移動が困難という知識があれば、観察をより深く解釈することができる。
(2) インタラクションを観察する
(a)ユーザに与えている負担・制約を観察する
ユーザに負担や制約を与えているインタラクションを観察する。パリで宿泊したホテルのエレベータは下行きのボタンしか無く、上の階に行けることができなかった。上行き指示のボタンは1階のみで、何らかの理由なのだろうが、非常に不便であった。
(b)操作にかかる時間や流れを観察する
操作の流れを調べる方法として、操作箇所を操作順に線で結び、交差するところや複雑な箇所を調べるリンク解析がある。交差箇所を無くすとか、複雑に線が絡まっているところはシンプルなレイアウトにする。
(3) タスクを観察する
ジョブ(仕事)を細分化したのがタスク(課業)で、このレベルで観察すると問題点を容易に抽出することができる。タスクを分析する方法として、3Pタスク分析と5Pタスク分析を紹介する。
(a) 3Pタスク分析
3Pタスク分析は、人間の情報処理プロセスの「情報入手」、「理解・判断」、「操作」の3つの観点から、タスクに関する被観察者の行動を調べる方法である。
手順は示す。
1.観察シーンを決める
2.タスク(場合によっては、更にタスクを細分化したサブタスク)を決める。
3.情報入手、理解・判断、操作の3つの視点から問題点を抽出して記入する
4.問題点の解決案をユーザ要求事項として右欄に記入する
シーン:扇風機を使う | |||
タスク (サブタスク) |
問題点の抽出 情報入手→理解・判断→操作 |
解決案 | |
現実的 解決案 |
近未来での 解決案 |
||
電源プラグをいれる | ・プラグと指のフィット性が悪く、入れにくい | フィット性を 良くする |
|
風量調整をする | ・シートスイッチなので、押しにくい | 弾力性のある 新素材にする |
|
------ | ------ | ------ | ------ |
(b) 5Pタスク分析
3Pタスク分析の「情報入手」、「理解・判断」、「操作」の評価基準の代わりに、 HMIの5側面である身体的側面、頭脳的(情報的)側面、時間的側面、環境的側面、運用的側面の視点で観察をする。この分析方法は、環境や運用的側面にも幅広く係わるのでシステムなどの観察に効果的である。問題点ではなく、直接、ユーザ要求事項を書いてもよい。
4) 痕跡を観察する
ユーザが行った操作や行動には、必ず何らかの痕跡が製品(システム)に残る。
この痕跡を調べれば、ユーザの操作や行動の特徴をある程度つかめることができる。
図 エレベーターの床の痕跡
(a)ユーザの操作・行動による製品(システム)の痕跡を観察する
長時間使用した場合、擦ったり、ぶつけたりした痕跡が残る。この痕跡からユーザがどのような使い方をしたのか推測するのである。使用実態を反映しているので、実験室実験では得られない情報を入手することができる。
写真はエレベータ室内におけるユーザの足跡の痕跡である。この痕跡からユーザは、操作盤にすぐ手が届くように、中心から前方右側に立っていたのが分かる。
※先生のご所属は執筆当時のものです。
関連サービス
関連記事一覧
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法