第109回 ホリステックな考え方(19) ホリステックな視点での思考法・発想法
2025.10.29 山岡 俊樹 先生
ホリステックな視点に基づいた思考法と発想法はそれほど多くはない。この視点から多少ずれるがさまざまな思考法と発想法を紹介する。
1.クリエイターの思考
以前読んだ「考えないヒント」(小山薫堂, 幻冬舎新書, 2013)と「佐藤可士和のクリエイティブシンキング」(佐藤可士和, 日経ビジネス文庫, 2016)を紹介したい。両著者とも日本を代表するクリエイターである。両者とも既存の思考や発想の手法を使っているわけではなく、自分の頭で考えている。勿論、経営やマーケットの分析にはさまざまな手法を知らないと分析できないし、思考、発想もできない。両者の場合、開発の最初の時点で今後どういうあるべきモノ・コトかを考えるときにその威力を発揮している。製品の改良程度の場合では、現にあるさまざまな手法を活用すればよいだろう。
この両者は検討対象の本質を徹底的に考えているのが特徴だ。その商品・システムは本来どうあるべきかをホリステック(マクロ)の観点から思考している。小山薫堂はその著書で新しい仕事を始める以下の三つの条件を述べている。
『一つは、「それは誰かがやっていないか。すでにもう他の人が同じことをやっているのではないか」ということ。
二つめが、「それは誰を幸せにするか」。
三つめは、「それが自分にとって面白いか」。』(101ページより)
一つ目はその仕事のオリジナリティ、二つ目がその仕事の本質、三つめが自分のモチベーションである。自分のモチベーションの上に仕事のオリジナリティと本質を追究する姿勢を読み取ることができる。
一方の佐藤可士和はデザイナーの視点から「コンテンツだけでなく、"状況"をデザインすることが求められているのではないでしょうか。」「状況をデザインするということは、その周囲の存在する、ヒト、モノ、コトなどあらゆる事業との関係性を構築していくことにつながります。」(94ページより)また「"何か"を追究し続けて極めると、どこかである一線を突き抜けることができ、今まで見えなかった本質の世界が見えてくるのだと思います。」(94ページより)関係性を把握することはホリステックな見方を意味し、徹底的に考え抜くと本質が得られるのだろう。
製品、システムのみならず、組織、企業の本質を考える場合、身近なミクロの視点よりもマクロの視点から考えた方が容易である(図1)。つまり、それらの解決策がマクロの領域の中に見つけることが可能だからである。一方、ミクロから考える場合、別の領域に視点を移さなければならないので、多様な体験と深い知識がないとなかなか本質的な解決策を見出すのが難しい。しかも、ほとんどの人はミクロからの視点に慣れているので、本質をとらえるのは難しい。
例えば、従来にない新スタイルのホテルについて考えてみよう(図1)。マクロの視点からホテルの本質というフィルターで考えると、新スタイルのホテルが抽出できる可能性が高い。一方、ミクロの視点では狭い視野でしか考えないので、現状のホテル(例えばビジネスホテル)では競争が激しく、安易な対策としてブティックホテルやカプセルホテルに変更しようなどと言いだしかねない。

この全世界の領域は無限大を意味するので、本質のフィルターを通して絞り込んでいるに過ぎない。これは筆者の提唱する「絞り込み思考」に他ならない(図2)。

絞り込み思考は無限大の情報の中から目的、構造化コンセプトを使って絞り込み最終解を得る方法である。従来の思考、発想法と真逆なやり方である。この絞り込み思考の分かりやすい説明は、あるサイトで行っていたので参考にしてほしい(サムの本解説CH, https://www.youtube.com/watch?v=Y4m6uXxhR0s)[1]。
2.デザイン思考
デザイン思考は米国のデザイン会社IDEOが広めた方法である。デザイン思考が広まる前にも、我が国では命名はされていなかったが、同じような手法が使われていた。思い出すと、調査→分析→デザイン→モデルで検証→評価といったプロセスであった。このプロセスの源流は、クリストファー・ジョーンズ(Christopher Jones)のいう「分析(analysis)-総合(synthesis)-評価(evaluation)」[2]であろう。
デザイン思考は発散を行い収斂(しゅうれん)させるのが基本である。アイディアや事前調査による知見を多く出し(発散)、対象製品の予想されるさまざまな制約条件やモックアップ(模型)を作り体験して修正するなどして絞り込んでいき(収斂)、最終案を求める方法である。アイディアを絞り込むとき、どの程度まで思考するかがポイントで、優秀なデザイナーやエンジニアならばその製品の本質を考えるだろうが、現実として改良程度のアイディアで終わる可能性が高い。本質にかかわるアイディアの場合、関係者や開発責任者まで説得し合意を得なければならないので、そのハードルは高い。しかし、クリエイティブな企業ならば、積極性があるのでその壁は低いであろう。
今まで日本経済の停滞は生産性が低いためといわれてきたが、どうもそうではなくイノベーション(技術改革)の欠如といわれている[3]。イノベーションが起きないのは開発関係者のマインドの低下もあるが、それは保守的な経営者の意向に反応しているのかもしれない。
イギリスのDesign Councilが作成したダブルダイヤモンド(Double Diamond)(図3)はデザイン思考を発展させたもので注目を浴びている方法である。これはアイディアの発散と収斂を繰り返す方法で、最初の段階で、「発見」「定義」を行い、次のステップでさらに「展開」「実現」させるプロセスである。これによりアイディアが洗練されていく。

このようにデザイン思考は論理的に進めるよりは、一種の発想法に近い。大まかなプロセスが示されているので扱いやすいが、そのためさまざまなタイプのデザイン思考が出現し混乱している。また別の見方をすれば、デザイン思考を推進するには、発想力があり多くの体験と知識が必要であることが分かる。つまり、属人性が高い手法といる。モノづくりに係ったことのない人にも使えるようにするには、詳細なプロセスが必要である。いってみれば、鶴亀算と方程式の違いである。デザイン思考は鶴亀算で、制約があまりないので体験と知識を有する人にとって使いやすい方法である。一方の方程式は筆者の提案している絞り込み思考やシステム思考である。方程式はやり方を覚えなければならず、しかも論理的なので苦手とする人は多い。表1にその相違を示す。

それぞれの思考法は特徴があり、絶対これが優れているというのはない。状況に応じて使い分ければよいだろう。
デザイン思考は日常生活とかかわりの深い製品(例えば、什器や家電製品など)で斬新なアイディアが求められる場合に効果を上げる属人的な手法である。属人的の意味は体験と知識のある人ということになるが、誰でも時間をかければ獲得できる能力である。
一方の絞り込み思考などのシステム系の思考は、複雑で一見難しそうに見えるシステムに対して、所定のプロセスを踏めばいいのでそれほど難しくはない。
両手法とも慣れという時間だけが必要なので、検討したらどうであろうか。いずれにせよ先に述べたクリエイターが指摘する「本質は何か」という視点は常に持っておく必要がある。
参考文献
1. 【12分で解説】「制約」を使って最短で答えを出す 絞り込み思考, https://www.youtube.com/watch?v=Y4m6uXxhR0s
2. J. Christopher Jones, 池辺陽(訳), デザインの手法, p.64, 丸善, 1973
3. 吉川洋, 日本経済の停滞, 読売新聞(2025年9月1日朝刊の地球を読むより)
関連サービス
関連記事一覧
第108回 ホリステックな考え方(18) ホリステックな視点での思考法・発想法
第107回 ホリステックな考え方(17) 5W1H1F1Eの方法および全体と部分の関係
第106回 ホリステックな考え方(16) メンタルモデルの拡大について
第105回 ホリステックな考え方(15) 全体と部分の関係
第104回 ホリステックな考え方(14) 全体と部分の関係
第103回 ホリステックな考え方(13) 全体と部分の関係
第102回 ホリステックな考え方(12) 全体と部分の関係
第101回 ホリステックな考え方(11) 目利きの能力
第100回 ホリステックな考え方(10) 絞込み思考
第99回 ホリステックな考え方(9) 目利きの重要性
第98回 ホリステックな考え方(8)
第97回 ホリステックな考え方(7)
第96回 ホリステックな考え方(6)
第95回 ホリステックな考え方(5)
第94回 ホリステックな考え方(4)
第93回 ホリステックな考え方(3)
第92回 ホリステックな考え方(2)
第91回 ホリステックな考え方
第90回 思考の硬直・停止(その11)思い込み(固定概念)
第89回 思考の硬直・停止(その10)思い込み(固定概念)
第88回 思考の硬直・停止(その9)思い込み(固定概念)
第87回 思考の硬直・停止(その8)思い込み(固定概念)
第86回 思考の硬直・停止(その7)思い込み(固定概念)
第85回 思考の硬直・停止(その6)思い込み(固定概念)
第84回 思考の硬直・停止(その5)
第83回 思考の硬直・停止(その4)
第82回 思考の硬直・停止(その3)
第81回 思考の硬直・停止(その2)
第80回 思考の硬直・停止
第79回 ボリューム感
第78回 構成の検討
第77回 アクセントの効用
第76回 活動理論の活用
第75回 観察におけるエティックとイーミックの考え方
第74回 チェックリストの活用法(5)
第73回 チェックリストの活用法(4)
第72回 チェックリストの活用法(3)
第71回 チェックリストの活用法(2)
第70回 チェックリストの活用法(1)
第69回 温かいデザイン(45) サービスデザイン
第68回 温かいデザイン(44) サービスデザイン
第67回 温かいデザイン(43) サービスデザイン
第66回 温かいデザイン(42) サービスデザイン
第65回 温かいデザイン(41) サービスデザイン
第64回 温かいデザイン(40) サービスデザイン
第63回 温かいデザイン(39) サービスデザイン
第62回 温かいデザイン(38) サービスデザイン
第61回 温かいデザイン(37) サービスデザイン
第60回 温かいデザイン(36) サービスデザイン
第59回 温かいデザイン(35) サービスデザイン
第58回 温かいデザイン(34)サービスデザイン
第57回 温かいデザイン(33)サービスデザイン
第56回 温かいデザイン(32)サービスデザイン
第55回 温かいデザイン(31)
第54回 温かいデザイン(30)
第53回 温かいデザイン(29)
第52回 温かいデザイン(28)
第51回 温かいデザイン(27)
第50回 温かいデザイン(26)
第49回 温かいデザイン(25)
第48回 温かいデザイン(24)
第47回 温かいデザイン(23)
第46回 温かいデザイン(22)
第45回 温かいデザイン(21)
第44回 温かいデザイン(20)
第43回 温かいデザイン(19)
第42回 温かいデザイン(18)
第41回 温かいデザイン(17)
第40回 温かいデザイン(16)
第39回 温かいデザイン(15)
第38回 温かいデザイン(14)
第37回 温かいデザイン(13)
第36回 温かいデザイン(12)
第35回 温かいデザイン(11)
第34回 温かいデザイン(10)
第33回 温かいデザイン(9)
第32回 温かいデザイン(8)
第31回 温かいデザイン(7)
第30回 温かいデザイン(6)
第29回 温かいデザイン(5)
第28回 温かいデザイン(4)
第27回 温かいデザイン(3)
第26回 温かいデザイン(2)
第25回 温かいデザイン(1)
第24回 人間を把握する(6)
第23回 人間を把握する(5)
第22回 人間を把握する(4)
第21回 人間を把握する(3)
第20回 人間を把握する(2)
第19回 人間を把握する(1)
第18回 モノやシステムの本質を把握する(8)
第17回 モノやシステムの本質を把握する(7)
第16回 モノやシステムの本質を把握する(6)
第15回 モノやシステムの本質を把握する(5)
第14回 モノやシステムの本質を把握する(4)
第13回 モノやシステムの本質を把握する(3)
第12回 モノやシステムの本質を把握する(2)
第11回 モノやシステムの本質を把握する(1)
第10回 3つの思考方法
第9回 潮流を探る
第8回 システム・サービスのフレームワークの把握
第7回 構造の把握(2)
第6回 構造の把握(1)
第5回 システム的見方による発想
第4回 時間軸の視点
第3回 メンタルモデル(2)
第2回 メンタルモデル(1)
第1回 身体モデル
第70回 UXを考える(6)
第69回 UXを考える(5)
第68回 UXを考える(4)
第67回 UXを考える(3)
第66回 UXを考える(2)
第65回 UXを考える(1)
第64回 制約条件を考える(10)一を知り十を知る
第63回 制約条件を考える(9)
第62回 制約条件を考える(8)
第61回 制約条件を考える(7)
第60回 制約条件を考える(6)
第59回 制約条件を考える(5)
第58回 制約条件を考える(4)
第57回 制約条件を考える(3)
第56回 制約条件を考える(2)
第55回 制約条件を考える(1)
第54回 物語性について考える(9)
第53回 物語性について考える(8)
第52回 物語性について考える(7)
第51回 物語性について考える(6)
第50回 物語性について考える(5)
第49回 物語性について考える(4)
第48回 物語性について考える(3)
第47回 物語性について考える(2)
第46回 物語性について考える(1)
第45回 適合性について考える
第44回 制約条件について考える
第43回 サインについて考える
第42回 さまざまな配慮
第41回 表示を観察する(2)-効率の良い情報入手-
第40回 表示を観察する(1)
第39回 さりげない“もてなし”を観察する(4)
第38回 さりげない“もてなし”を観察する(3)
第37回 さりげない“もてなし”を観察する(2)
第36回 さりげない“もてなし”を観察する(1)
第35回 「結果-原因」の関係から人間の行動を観察する
第34回 「目的-手段」の関係から対象物を観察する
第33回 マクロとミクロの視点で観察する(2)
第32回 マクロとミクロの視点で観察する(1)
第31回 階層型要求事項抽出方法-REM(2)
第30回 階層型要求事項抽出方法-REM(1)
第29回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する (2)
第28回 消費者のインサイトに仮想コンセプトを使って観察する(1)
第27回 サービスに仮想コンセプトを使って観察する
第26回 サービスを構造的に観察する(3)
第25回 サービスを構造的に観察する(2)
第24回 サービスを構造的に観察する(1)
第23回 事前期待と事後評価の差分からサービスの評価を行う
第22回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(3)
第21回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(2)
第20回 サービスの設計項目から、サービスシステムの問題点を探る(1)
第19回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(7)
第18回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(6)
第17回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(5)
第16回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(4)
第15回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(3)
第14回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(2)
第13回 70デザイン項目を活用してシステム、製品の使用実態や問題点を探る(1)
第12回 70デザイン項目とアブダクション
第11回 世の中の動向、ファッションを観察する(2)
第10回 世の中の動向、ファッションを観察する(1)
第9回 俯瞰してHMIを観察する
第8回 ユーザとそのインタラクションについて観察する
第7回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(2)
第6回 製品(システム)とそのインタフェース部について観察する(1)
第5回 直接観察法について-自然の状況下での観察-
第4回 観察を支援する70デザイン項目について知る
第3回 人間について知る-多様なユーザの特徴を理解する-
第2回 人間-機械系について知る-HMIの5側面-
第1回 観察の方法
